「TOEICなんて意味が無い」という人もいますが、英語力を客観的に示すのはなかなか難しいもんです。そこで重宝されているのが、英語力を数値化できるTOEIC。日本において英語力を評価する主たるものがTOEICである以上、高スコアを取るにこしたことは無いです。
TOEICは難問や奇問がほとんど出ない試験です。(=対策がしやすい!)そんな試験を解けるようになるだけで、それなりの評価を得られるのであれば非常にコスパは高いと言えます。TOEICのコスパの高さや、世間での評価などを書きたいと思います。
難易度の割におトク
TOEICは難易度の割に過大評価されている資格の代表格。もちろん簡単とは言いませんが、それなりに集中して取り組めば成績を伸ばしやすい試験です。なぜ過大評価されているかというと、①受験者数の多さ②脱落者の多さがその背景にあります。
TOEICは日本で年間270万人も受けるメジャーな語学試験。社会人でしたら一度くらいは受験したことがある人が多いかと思います。人は自分が挑戦したことのある分野において、未達の領域のことを酷評しづらいもんです。高得点を取る前に勉強を辞めてしまう人が多ければ多いほど、その資格の価値は上がっていきます。また、受験者が多いほど評価基準になりやすくなります。
TOEICは勉強を続けていけば伸びる試験です。学校や仕事や育児をしながらの勉強は大変で面倒なもんですが、ぜひ諦めず継続してみましょう!
スコア別・世間の評価

TOEIC400~500点台
多くの初受験者がこのレベルだと思います。新卒者の平均スコアが450点付近と言われています。ちなみに私は大学時代に自信満々でぶっつけ本番&初受験した際、400点台前半に終わりました。リスニングはほとんど分からない、リーディングも基礎的な文法がめちゃくちゃで、単語も知らないものだらけ。400点レベルでは勘で当たっている問題も多く紛れているため、自力で解けた問題は200問中50問くらいのレベルでした。当然ヤル気も起きず、そのまま10数年ほど英語から遠ざかった経験を持っています。
TOECIの平均点が570点程度であることを考えると、400~500点台の時は履歴書には書かない方が良いレベルです。ただし、勉強をすればすぐに点数は伸びるので焦る必要は全くありません!
TOEIC600点台
平均点を超えてくるレベルですが、400点台からでも3か月(100時間)あれば到達可能です。英語力としては400点台も600点台もさほど違いはありません。しかし、何も勉強せずに400点を取った人と、しっかり勉強して600点を取得した人とでは大きな違いがあります。それは勉強習慣の有無です。この地道な努力が後々大きな差となって現れ、継続さえすれば600点どころか900点も夢ではありません。
世間の評価は、このあたりから多くの国内企業であれば履歴書に書いてもマイナス評価にはならないレベルです。また、最近は昇進条件にTOEICを設けられることも珍しく無く、それらの基準として600点を設定する企業が多くあります。仕事で英語を使用することはないけど、昇進のため仕方なく勉強する人は600点を目標に取り組めば良いと思います。
TOEIC700点台
このレベルになると「おっ勉強しているな」と思われるレベルです。英語を使わない仕事であれば履歴書に記載しても全く問題無いでしょう。企業によっては「英語に興味があるのだな」と好印象を持ってくれるかもしれません。700点台までは比較的スコアを上げやすいため、せっかくなら730点くらいまで頑張った方が良いです。
TOEIC800点台
急にウケが良くなるレベル。たまにスゴイと言ってもらえる事もあります。
確かに私自身TOEIC対策をやり始める前は、800点というとかなり英語が出来るイメージを持っていました。本当に人の感覚やイメージはテキトーなもんで、自分が経験した分野においては未達の領域のものを過大評価しがちです。
800点取ったからと言って英語が急に出来るわけではありませんが、このあたりから自信を持って正解を選べる問題が増えてきます。解ける問題が増えてくると勉強中のストレスも大幅に減りますので、このあたりからTOEICが好きになりました。TOEICは点数を取るゲームと割り切って取り組むのも良いかと思います。
TOEIC900点台
世間一般では英語が出来る人というイメージ。あくまでイメージで、実態としては英語学習のスタートラインに立ったというレベルとも言われています。英語力うんぬんは別として、TOEICを勉強する上では一つのゴールラインとも言えます。かなり問題は解けるようになりますし、逆に試験中に解けない問題に出会うとイライラしてしまいます。
900点を取っていると国内企業ではそれなりにアピール材料になりますし、海外転勤や海外部門への異動のキッカケを作る手段としては最適です。いくら意欲があっても実態が伴わないと会社としても判断しづらいため、なんらかの目に見えた成果を示すのが一番です。「あいつはTOEIC900点だし、英語が出来る。」と勝手に思い込んでもらえ、英語関係の仕事が回ってきやすくなります。チャンスが転がってきたら、もがきながらも全力で取り組み、このサイクルが上手く回ってくればしめたもの。努力することに終わりはありませんが、先行きが不透明なこのご時世、色んな経験を積めるのは自分を守る事にもなるので本当に良い事だと思います。
TOEICがコスパが良いのは分かったから、まずは何点を目指して勉強すればイイの?!
まずは平均点を少し上回る600点を目指しましょう!
その過程で勉強習慣を身に着け、
目的に応じたスコア取得をしていきましょう。
得点UPに何が大切?
本当に地味ですが、とにかく単語&音読が重要です。単語力があれば大抵の問題はつまづかずに進める事が出来ます。音読をしていれば、自然の英語感覚がしみつきます。レベルに応じた単語習得と日々の音読習慣を身に着け、地道にステップアップしていきましょう。
ちなみに「金のフレーズ」をつぶやきまくるだけでもTOEICにはかなり有効です。時間の無い方は、まずは金フレをぶつぶつつぶやきまくりましょう!電車の中など声を出しづらい状況では、マスクをして音を出さずに口を動かすだけでも効果はあります。満員電車ではスマホをじっと見れないので、音源を流しつつ、口を動かし単語暗記&音読に取り組んでいます。
400点から900点を取るまでに必要な勉強時間は700~1,000時間程度です。毎日2時間の勉強を1年続ければ700時間は確保できます。最初のうちは本当に大変ですが、毎日30分でも勉強を続け、少しずつ慣れていって下さい。家族の理解も必要となりますが、30分~1時間であれば通勤時間に確保出来るもんです。スマホをいじっている時間って意外と長いですからね。費用対効果は抜群の試験ですので、まずは毎日30分の音読から頑張りましょう。
TOEICは集中して勉強すれば短期間でスコアの上がる分かりやすい試験ですので、ぜひ一緒に頑張りましょう!もちろん短時間でも地道に続ければ得点は上がります!